本文へ移動

フライクリーン

フライクリーン

【1:路盤材としての実用化にメド】
「フライクリーン」=FC材と呼んで下さい
・ 平成13年より北海道電力(株)と試験研究開始
・ 平成15年春より試験操業、各種試験フィールド実証舗装
・ 平成15年8月北海道より産業廃棄物中間処理製造認可

 
▲FC-40(40~0mm)
 
【2:クリーンで安全・安定した品質】
・ 管理された工場製品です
・ 土壌環境基準クリア
・ JISセメント+FA(石炭灰)+水→混練〜圧密造粒〜高温養成
・ 舗装の下層路盤材、凍上抑制材、基礎砂利に最適

  
 
【3:販売・出荷拠点及び納入エリア】
苫小牧市(沼ノ端)、札幌市(丘珠)、北広島市(大曲)に販売拠点がございます。
 
【4:骨材の品質試験結果】
備考) ※RC規格=北海道開発局・北海道建設部コンクリート再生材等の路盤材料の品質規格に基く。
    RC-40=コンクリート再生骨材 40〜0mm
    FC-40=石炭灰人工骨材(100%) 40〜0mm(越智の名称)

試験機関:(株)北海道ソイルリサーチ
 
 【5:製品の製造概要】
苫小牧市字沼ノ端にFC材の製造工場(新リサイクル工場)があり、そのプラントに設置されている1次造粒機パペットミキサーと2次造粒機回転圧密キルン(弊社開発機)により造粒を行い、高温養生により固化され、路盤材として完成されます。

主原料 :フライアッシュ80% + セメント20% + 水
生産能力:フライアッシュの処理能力は、最大936t/日
品質  :一般コンクリート並の強度を有し、環境面については土壌汚染対策防止法に基づく土壌環境基準を遵
               守しております。
沼ノ端新リサイクル工場
FC材製造プラント(1次造粒機パペットミキサー)

【6:FC材の製法】

 
【7:環境を先取りする企業をめざして】
越智建設では平成5年より、指定副産物である「建設廃材」「フライアッシュ」の有効利用に
取り組んできました。
1) 平成5年:フライアッシュを一部コンクリート製造に混和材として利用開始(民需用)
2) 平成6年:自社で発生する廃コンクリートのリサイクル施設設置
3) 平成9年:弊社沼ノ端工場に本格的廃コンクリート再生骨材プラント設置
4) 平成10年:苫東地区リサイクルゾーン設置協議会(産・学・官で構成)に参画
5) 平成11〜12年:北海道電力苫東厚真発電所4号機建設他関連工事
    フライアッシュコンクリート納入21,000m3
6) 平成15〜令和5年度までに累計150.0万tのフライアッシュを処理・再資源化

[産業廃棄物所分業許可 許可番号 第00120017788号]
[産業廃棄物収集運搬業許可 許可番号 第00110017788号]
[エコマーク商品認定 認定番号 05131062]
[北海道認定リサイクル製品 認定番号 第50-7号]
[平成21年度循環資源利用促進施設設備整備費補助金認定 循環第1513号]
[北海道建設部 新技術提供システム登録 登録番号 20100001号]
[北海道グリーン・ビズ認定 C2-032]
越智建設株式会社
〒053-0052
北海道苫小牧市新開町3丁目11-4
TEL.0144-55-6675
FAX.0144-55-5769
1.地盤補強工事
2.地盤調査
3.生コンクリート
 セメント資材販売
4.産業廃棄物中間処理
5.再生路盤材製造販売
6.切込砂利販売
1
9
6
3
3
5
TOPへ戻る